サンシャインは、『キン肉マン』およびその続編『キン肉マンII世』に登場する超人。
アニメ版の声優は全シリーズを一貫して佐藤正治が務めている。初代から登場してキャストに変更がない唯一のキャラクターでもある。
概要[]
砂のかたまり[1]の角柱形で構成された巨体を持つ超人で、アシュラマンと並ぶ悪魔六騎士のひとり。悪魔騎士の中でも首領格[2]とされ、実力も最強クラス[3]。怪力を持つほか、砂であるため自在に姿を変えることが可能で、コマに変形して回転体当たりをしたり、上下逆のピラミッド型に変形して相手を突き刺すなど多彩な攻撃をする。タッグマッチにおいてもこの個性は発揮され、パートナーがサンシャインの身体を背中から打ち抜き弾丸として発射するなど、シングルマッチ以上に変幻自在[4]の攻撃を繰り出した。
胸と額に日輪のマークを持つ。このうち、胸のマークは本来は砂の塊であるサンシャインの身体を固定する為のキーパーツである。このパーツ無しではサンシャインの身体は外圧によって容易く形を崩されてしまう。対ジェロニモ戦ではこの弱点を見破られ、このパーツを外された上で全身に音波攻撃を受け、実体を維持出来なくなって敗北した。のちにこの弱点は克服され、超人を粉砕する巨大なローラーとなった。他の六騎士と合体し悪魔将軍の肉体を構成する時は力を構成する。
悪魔超人の例に漏れず残虐ファイトを得意とし、相手を反則技で徹底的に痛めつけることを信条とするために超人レスリングのタイトルを保持していない[5]。一方で人情家の一面も持っており、夢の超人タッグ編ではキン肉マンらの友情に心を動かされて悪魔超人同士の友情に目覚める。『キン肉マンII世』においては悪魔超人の数少ない生き残りとして、かつての悪魔超人軍団の結束の強さに思いを馳せるシーンがたびたび描かれた。
以上のようにアシュラマンたちとは異なり、正義超人に転身せずに悪魔超人としての立場を貫いているが、宇宙超人タッグ出場以降は正義超人を好敵手と認め、リング外では人間たちにも危害は加えず、むしろ普段は人情味あふれるようになる。悪魔超人としては、あくまでもリング上でのルールに則った中で堂々強調し、軍団再興を望んでいる。悪魔超人にはタブーとされていた「友情」を絶対と信じるようになった点なども、改心して正義超人へ転身した他の元・悪魔超人たちと変わらない。
笑い声は「グォッフォッフォッフォッ」。
『キン肉マン』におけるサンシャイン[]
初登場は黄金のマスク編「驚異のリング!!の巻」。ウォーズマンの体内の「五重のリング」での正義超人と悪魔騎士の団体戦において、「地獄めぐりNo.6・砂地獄」を司る悪魔騎士最後のひとりとしてジェロニモと戦った[6]。胸の弱点をつかれ、アパッチのおたけびで敗れるが、すぐに悪魔将軍の身体の一部として復活する。
悪魔将軍の敗北後は、アシュラマンとともにタッグチーム「はぐれ悪魔超人コンビ」を組んで宇宙超人タッグトーナメントに乱入、ビッグ・ボンバーズ(スペシャルマン&カナディアンマン)を倒して出場権を奪う形で参加し、再び正義超人に戦いを挑む。1回戦ではニュー・マシンガンズ(テリーマン&ジェロニモ)と対戦し、弱点を狙ったジェロニモの右腕を、新技・呪いのローラーで粉砕した。また、はぐれ悪魔超人コンビの勝利後の過剰攻撃に対しニュー・マシンガンズの救出に入った初代キン肉マングレート(正体はプリンス・カメハメ)を、呪いのローラーで死に追いやった。
2回戦ではマッスル・ブラザーズ(キン肉マン&キン肉マングレート(テリーマン))と対戦する。アシュラマンとの多彩なコンビネーション攻撃でマッスル・ブラザーズを苦しめるが、何度倒れても友情の力で立ち上がってくるキン肉マンたちを前にして、たとえ親兄弟であっても信頼しない悪魔超人としての信念が揺らぎ、最終的には「悪魔にだって友情はあるんだーっ!」と叫んでアシュラマンを助けた[7]。マッスル・ブラザーズに敗北した後は、共闘していた完璧超人のネプチューンマンとビッグ・ザ・武道に、制裁として殺害される。
キン肉星王位争奪編では、「超人ハンター」ジ・オメガマンの、首のコレクションのひとつとして登場する。超人墓場から脱走を企てるがオメガマンにハントされ、背中の巨大な手の指先に刈られた首が収められている。
主要対戦成績[]
- シングルマッチ
- ×ジェロニモ(アパッチのおたけび)
- タッグマッチ(はぐれ悪魔超人コンビ)
『ディープオブマッスル』におけるサンシャイン[]
『ディープオブマッスル』では、エピソード12「復活のサンシャイン ~呪いのローラー誕生秘話~」では「砂漠のローラー奥義体液脱水しぼり」という技を使うローラーマンによって呪いのローラーを伝授される。
エピソード22「変化自在! スニゲーターの“悪魔の変身講座”」では、スニゲーターの「TRANSFORM METHOD」を読んだ事で激怒しスニゲーターと対決を行う。
主要対戦成績[]
- シングルマッチ
- ○ローラーマン(エピソード12)
- ○スニゲーター(エピソード22)
『キン肉マンII世』におけるサンシャイン[]
残虐超人・悪魔超人・完璧超人の残党が結成した悪行超人軍団「d・M・p」(デーモンプラント)の幹部、悪魔超人軍の首領として登場する。残虐超人・完璧超人は人材豊富であったが、悪魔超人はそのほとんどが正義超人に倒されるか他の軍団に寝返り、残ったのはサンシャインただひとりであった。そのような悪条件の中でもなおサンシャインは正義超人打倒・悪魔超人軍再興の執念を30年間にわたって燃やし続け、後進の超人たちを育てた。長年のレスラー生活のため肉体は現役時代から見る影もなく衰えており、頬はこけ歯はボロボロになり、体重も落ちて胸には肋骨が浮き出て見える。左目は潰れ、常に眼帯をしている。なお『キン肉マン』では最後の死亡から復活した描写はなかったが、『II世』においては宇宙超人タッグトーナメントでの敗北後、アシュラマンが正義超人(キン肉アタル、ブロッケンJr.、バッファローマン、ザ・ニンジャの超人血盟軍4人)の元へ去っていくのをサンシャインが見送る場面が回想シーンに描かれている。
『II世』における初登場は、第12回(通算17話)「決意のケビンマスク、去る!!」。キン肉マンの息子・キン肉万太郎の前に、自ら手塩にかけて育てた悪魔超人、レックス・キングとチェック・メイトの「ナイトメアズ」と称する2人の弟子を連れて現れた。ナイトメアズが敗れると、d・M・pの掟としてサンシャインは制裁の「拳の矢」(フィストアロウ)で胸を貫かれる。さらに、残虐超人軍と完璧超人軍の首領は「若手の悪魔超人たちをd・M・pに残す」という約束を反故にし、悪魔超人軍の追放を宣告するが、サンシャインは裏切りを見越して、アジト内の悪魔超人たちに反乱を起こすよう指示していた。悪魔超人のひとりがアジトの自爆装置を作動させ、d・M・pは壊滅する。サンシャインは胸を矢に貫かれながらも生き延び、負傷したチェック・メイトを抱きかかえいずこかへ去った。
悪魔の種子(デーモンシード)編では、悪魔超人として若い肉体を得たアシュラマンの参戦に駆けつけ、ザ・デモリッションズ(アシュラマン、ボルトマン)のセコンドに付く。再生したアシュラマンの強さには喜びつつも、1度は正義超人入りしたはずの彼が、昔の悪魔超人時代以上に冷酷な豹変ぶりを見せたことに戸惑いも感じていた。同編最終戦でデモリッションズが敗れた際、復活しかけた悪魔将軍の卑怯さに抗議した万太郎の「悪魔もリング上では正直だった」という言葉に同調した。同じく悪魔であっても正々堂々とするべき旨を主張して反旗を翻した事で、悪魔将軍に再び老体へ戻されて片足を失ったアシュラマンに肩を貸し、「悪魔にも友情はある」とかつてと同じ言葉を投げかけ、アシュラマンとともに何処かへ去って行った。
初登場時からすぐ後、万太郎とミートと串カツ屋で自分の人生を語る場面があり、ゆでたまごは「こいつが串カツ屋にいたら面白いなぁ」と思って『II世』に出し、初代ではそれほどでもなかったが『II世』で面白くなったという[8]。
『キン肉マンII世 オール超人大進撃』でのサンシャイン[]
初登場は第8話「苦渋の選択!ミートd・M・Pへ!!」。本編と同じく「d・M・p」(デーモンプラント)の幹部として登場。アジトである迷宮の手(ダンジョン・ハンド)を偵察していたミートを人質にし、キン肉万太郎らに戦いを挑む。寝ずの番である夜叉夢とレックス・キングが倒された後、チェック・メイトを万太郎に仕向ける。チェック・メイトが敗れ、ミートが返されることになるが、ミートは屍魔王と麒麟男によりロープを解くと前述のフィスト・アロウが落下する罠に仕掛けられていた。約束を破ったことに怒ったチェックがミートを助け出し、フィスト・アロウが落下してくるがサンシャインは彼らを庇い、胸を貫かれる。屍魔王と麒麟男はアジトを脱出し、破壊装置を起動させ、彼らを全滅させようとするが、サンシャインは脱出口を教え、万太郎達を逃がそうとする。身動きがとれず、万太郎が手を差し伸べるが、サンシャインはこれを拒否する。チェック・メイトの心が正義超人側に心が傾いていることに気付き、サンシャインは自分の心に素直に進むように説き、彼も脱出させる。
その後、無事生還し(胸には傷跡を塞ぐ鉄板が貼られている)、超人一等祭では悪行超人側の特別審判員として招待される。開会式では正義超人側のラーメンマンと握手したが、彼の手を強く握ったため、逆に強く握り返され、遂には彼の三つ編みを引っ張るなど小競り合いをする姿が見られた。本選ではキン肉族に私怨を持つイケメン・マッスルと結託し、万太郎の敗北を目論んでいたが、万太郎は着々と勝利し、失敗に終わる。決勝では悪行超人であるザ・ドゥームマンの残虐ファイトに「自分でも引くくらいの悪」と脅威を感じていた。
得意技[]
- 砂地獄
- 自らの体を砂にかえてリング一面に広がり、そこに入ってきた敵をひきずりこむ。詳しくは砂地獄を参照。
- 魔界地獄巡り
- 「地獄のコマ」「地獄のピラミッド」「地獄の凱旋門」の連続技。詳しくは、魔界地獄巡りを参照。
- 地獄のピラミッド
- 上下逆のピラミッドに変形する技。詳しくは、魔界地獄巡りを参照。
- 地獄の凱旋門
- パリの凱旋門の形状に変形する技。詳しくは、魔界地獄巡りを参照。
- 地獄のコマ
- コマに変形する技。詳しくは、魔界地獄巡りを参照。
- コンクリート・プレス
- 自分の身体をコンクリートに変化させて放つボディプレス。
- 呪いのローラー
- 胸にある巨大なローラーに相手の身体を巻き込み粉砕する。詳しくは呪いのローラーを参照。
タッグ技[]
- 地獄のコンビネーション
- はぐれ悪魔超人コンビとして使用したコンビネーションの総称。
- 地獄のコンビネーションPARTI(パートワン)
- ロメロ・スペシャルで固めた相手同士を上下からぶつける。
- 魔界の死刑執行法
- PART1の変則技で相手の右胸に巨大な針を置き、お互いの心臓を貫かせる。
- 地獄のコンビネーションPARTII(パートツー) スカル・キャスタネッツ[9]
- 2人同時に相手の頭部目掛けてドロップキックを放つ。
- 地獄のコンビネーションPARTIII(パートスリー) スカイハイ・クラッシュ
- まずアシュラマンが相手を足元から持ち上げ、サンシャインが同じ要領でアシュラマンを持ち上げることにより、相手を天井に突き刺す。
- 地獄のコンビネーションPARTIV(パートフォー) 阿修羅火玉弾
- 呪いのローラーを展開させて、その中にアシュラマンが入り込み、相手目掛けて発射する。
- 地獄の砂団子
- ボール状の砂に変形したサンシャインの一部をアシュラマンが相手に投げつける。
- サンシャインマグナム
- アシュラマンがサンシャインの身体を背中から打ち抜き、円柱状の弾丸として発射する。詳しくはサンシャインマグナムを参照。
- 悪魔霊術将軍復活
- 悪魔霊術の一つ。悪魔将軍の体の2つの部分に変化し、攻撃する。将軍の五体が揃っていないため、地獄の断頭台のなどの威力は大きく落ちる。また精神に乱れがあると合体は不完全となる。
- キャノン・ボール
- 巨大な球体に変身してアシュラマンの手にくっつき、相手を殴りつける。
プロフィール[]
- 種別: 悪魔超人
- 出身: ペルー[8]・ナスカ平原[10](エントリーは魔界)
- 身長: 300cm[10]
- 体重: 1000kg[10](『II世』では痩せ衰えて体重が半分になったという描写がある[11])
- 超人強度: 700万パワー[10]
- 年齢: 28歳[12]、『II世』時62歳[11]
- 好物: 串カツ[8]
異名[]
テーマソング[]
- サンドモンスター
- 歌:こおろぎ'73/セリフ:佐藤正治(サンシャイン)/作詞:吉田健美/作曲:風戸慎介/編曲:田中公平
ニュー・サンシャイン[]
夢の超人タッグ編での再登場にあたり、サンシャインの外見上のデザインは、肩の部分が大きく盛り上がるなどのいくつかの変更が加えられている。このサンシャインを、「キン肉マン消しゴム」(キン消し)では便宜上「ニューサンシャイン」と呼んだ。コンピュータゲーム『キン肉マン ジェネレーションズ』などでは旧形態のものを「サンシャイン」、新形態のものを「ニュー・サンシャイン」と呼んで別のキャラクターとして区別している。
劇場版アニメ『キン肉マン 逆襲!宇宙かくれ超人』では、ハイドラキングによって蘇生されパワーアップしたサンシャインが、「ニューサンシャイン」という名称で登場する。上記の形態とは関係なく、他の蘇生した超人も同様に「ニューブラックホール」などとなっている。
コンピュータゲーム[]
『キン肉マンII世 新世代超人VS伝説超人』など『キン肉マンII世』以後のゲームでは、タッグチームを組むキャラクターによっては特定のチーム名が付けられる。以下にそれを示す。
- はぐれ悪魔超人コンビ - アシュラマン
- 真・2000万パワーズ - バッファローマン
- 悪魔学舎コンビ - ブラックホール
- 悪魔騎士デュオ - ザ・ニンジャ
- ニューナイトメアズ - チェック・メイト
- 極・2000万パワーズ - 支配されたバッファローマン
- 悪魔主従コンビ - 悪魔将軍
はぐれ悪魔超人コンビを除いてはゲーム独自の名称だが、真・2000万パワーズは元々『黄金のマスク編』の人気投票にて発表されたチームのものを基にしている。
『キン肉マンII世 超人聖戦史』では黄金のマスク~夢の超人タッグ編のストーリー終了後、主人公の属性ゲージが悪行なら仲間にできる。また本作では最初からニュー・サンシャインの状態で登場、タッグ戦にてアシュラマンと組むとタッグ技「阿修羅火玉弾」が使用可能となる。
『キン肉マン マッスルグランプリ』シリーズでは2Pカラーにてニュー・サンシャインとして使用可能。超必殺技も「魔界地獄巡り」から「呪いのローラー」に変化する。
備考[]
角柱・直方体で構成され、格子状の模様が入った黄色い身体は、アニメ『ゴールドライタン』(1981年)に登場する同名の主役ロボットとの類似をしばしば指摘される[17]。ゴールドライタンの制作元である竜の子プロダクションも、同社のWebサイトにて両者の類似について触れている[18]。なお、読者応募超人の発表でサンシャインが掲載されたのは「地獄の封印の巻」(1982年)。
註[]
- ↑ 『II世』の設定では、サンシャインの身体は砂金の塊であるとされた。ゆでたまご「ケビン、卓越した頭脳の大逆襲!!」『キン肉マンII世 27』集英社〈スーパー・プレイボーイ・コミックス〉、2005年2月23日、ISBN 978-4-08-857436-3、162頁。
- ↑ ゆでたまご「連勝ストップ!?の巻」『キン肉マン 第15巻』集英社〈ジャンプコミックス〉、1984年3月15日、ISBN 978-4-08-851145-0、34頁。
- ↑ 「連勝ストップ!?の巻」『キン肉マン 第15巻』30頁。「これまでの地獄とはケタが違う」と表現。
- ↑ ゆでたまご「これがゆで流創作術!キン肉マン―運命の選択肢― ~夢の超人タッグ編~」『キン肉マン 夢の超人タッグ (2) 戦慄の覆面狩り!!編』集英社〈ジャンプリミックス ワイド版〉、2006年9月16日、ISBN 978-4-08-109261-1、274頁。
- ↑ ゆでたまご「超人ベストタッグ名鑑 (6)」『キン肉マン 第18巻』集英社〈ジャンプコミックス〉、1984年12月15日、ISBN 978-4-08-851148-1、8頁。
- ↑ 当初は2階でブロッケンJr.と闘っていたが、ザ・ニンジャと交代する。
- ↑ ゆでたまご「魔界の掟!!の巻」『キン肉マン 第20巻』集英社〈ジャンプコミックス〉、1985年4月15日、ISBN 978-4-08-851150-4、105-123頁。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 TEAM MUSCLE編「全超人ファイル 010 サンシャイン」『キン肉マン超人大全集』集英社インターナショナル、2004年7月31日、ISBN 978-4-7976-1003-1、38-39頁。
- ↑ 名称はPS2ゲーム『キン肉マン ジェネレーションズ』より
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 週刊少年ジャンプ特別編集「キン肉マン超人カード」『キン肉マン熱闘スペシャル』集英社、1984年8月25日、雑誌29936-8/25、11-12頁。
- ↑ 11.0 11.1 ゆでたまご「万太郎、14歳のアブない誘惑!!」『キン肉マンII世 2』集英社〈スーパー・プレイボーイ・コミックス〉、1998年11月24日、ISBN 978-4-08-857367-0、203-222頁。
- ↑ TEAM MUSCLE編「超人名鑑」『キン肉マン超人大全』集英社〈ジャンプコミックスセレクション〉、1998年7月22日、ISBN 978-4-8342-1677-6、65頁。
- ↑ 『キン肉マン マッスルグランプリ』
- ↑ TEAM MUSCLE編「カラーイラスト集」『キン肉マン超人大全』24頁。
- ↑ 「サンドモンスター(サンシャインのテーマ)」CD『キン肉マン超人大全集』収録。「人からはその名で恐れられている」と発言。
- ↑ 「いざ、大阪へ乗り込まん!!」『キン肉マンII世 2』186頁。
- ↑ アスペクト社『SFアニメがおもしろい―機動戦士ガンダムから新世紀エヴァンゲリオンまで―』(EYE・COM Files著、1996年12月、ISBN-13: 978-4893666437) において、ゴールドライタンについて語られたベージで「余談」としてゴールドライタンのパクリと書かれている。
- ↑ タツノコ世界遺産 黄金戦士ゴールドライタン編
関連項目[]
|